一覧に戻る

送料を節約するための簡単裏技まとめ!梱包テク&サービスの選び方

送料を節約するための簡単裏技まとめ!梱包テク&サービスの選び方

 

「オンラインで買ったあの商品、送料が意外と高かったな…」

「フリマアプリで売れたのに、送料を引いたらほとんど利益が残らない!」

 

個人の方も、法人や団体の方も、物を送る機会が増えた今、「送料って意外と高い」と感じる機会が増えているのではないでしょうか?

気づけばかさんでいる送料は、家計や会社のコストを圧迫する隠れた存在かもしれません。

 

でも、ちょっとした知識と工夫があれば、送料はぐっと安くできます。

この記事では、今日からすぐに実践できる、送料を簡単に節約するための「裏技」を、梱包のコツから主要な配送サービスの賢い選び方まで、幅広くご紹介します。

送料節約の基本

送料を安くする「裏技」を知る前に、送料がどのように決まるか、その基本を押さえましょう。これを知っているだけでも、配送サービス選びの判断基準が明確になり、節約への道が開きます。

送料を決定する主な要因は以下の通りです。

 

  • サイズ: 荷物の縦・横・高さの合計や、厚さが最も重要です。特に、厚さ1cm、2.5cm、3cmの壁は、多くのサービスで料金が大きく変わる境界線となるため、意識することが大切です。
  • 重さ: 荷物の重さも料金に影響します。
  • 発送地域・届け先地域: 近距離か遠距離かによって料金が変わる「地帯別運賃」が一般的です。
  • 配送スピード: 速達や翌日配達などのオプションは割高になります。
  • 付加サービス: 追跡、補償、時間指定、着払いといったオプションには別途料金が発生します。本当に必要か見極めることが重要です。

 

これらの基本要素を理解し、送りたい荷物と照らし合わせることで、「この荷物ならどのサービスが最適か?」が見えてきます。

【梱包テク編】わずかな工夫が送料を大きく変える「裏技」

荷物を送る前の「梱包」にも、送料を安くするための大切な「裏技」が隠されています。ちょっとした工夫で、料金ランクを一段階下げられるかもしれません。

1:厚みとサイズを極限まで削る

多くの配送サービス、特に安価な小型発送サービスでは、「厚さ」が料金を決める最大のポイントになります。

 

主要サービスの「厚さの壁」を意識して配送サービスを選びましょう。

 

  • 1cmの壁: 郵便局の「ミニレター」は厚さ1cmまでで、手紙や薄い紙類なら85と最安値で送れます。
  • 2.5cmの壁: フリマアプリ連携の「ゆうパケットポストmini」などは厚さ2.5cmまで。
  • 3cmの壁: 「クリックポスト」「ゆうパケット」「ネコポス」といった、全国一律料金で追跡可能な小型発送サービスの多くは、厚さ3cm以内が条件です。この3cmをクリアできるかが送料を大きく左右します。

 

衣類は圧縮袋で空気を抜く、箱ではなく厚みの出にくい封筒に入れるなど、荷物の厚みを極限まで薄くすることを心がけましょう。定形外郵便の最大サイズ(縦・横・厚さの合計90cm以内)に収まるよう、梱包前に荷物のサイズを測る習慣も大切です。

2:資材は「軽く、丈夫に」!

梱包資材選びも、送料節約の重要なポイントです。

 

  • 軽量資材の選択: 重たいダンボールではなく、薄手のものや、片面ダンボールなど軽量な資材を選びましょう。緩衝材も、新聞紙やチラシ、古着(汚れていないもの)などを上手に活用すれば、軽くて費用も抑えられます。
  • 無料資材の活用: スーパーやコンビニの空き箱、アパレルショップの紙袋など、手元にある無料資材を賢く活用するのも手です。ただし、強度があるか、清潔か、送る内容物に適しているかは必ず確認しましょう。

3:梱包方法の「最適化」で送料ランクを一段階下げる

荷物の詰め方や形を整えるだけでも、料金ランクが変わることがあります。

 

  • 隙間をなくす:
    箱の中に隙間があると、輸送中に荷物が動き、破損の原因になるだけでなく、箱が膨らんでサイズオーバーになる可能性も。緩衝材などで隙間をしっかり埋めましょう。
  • 形を整える:
    封筒に入れる場合、中身が膨らんでボコボコにならないよう、平らに整えることが大切です。特に厚さ制限が厳しいサービスでは、このひと手間が命取りになります。
  • 複数商品を同梱する際の効率的な詰め方:
    複数の小さな商品を送る場合、それぞれを個別に送るよりも、まとめて一つの箱に詰める方が安くなることがほとんどです。できるだけまとめて、かつコンパクトに詰め合わせる工夫をしましょう。

【サービス選び編】知る人ぞ知る!お得な配送サービス活用

多くの配送サービスが存在する中で、それぞれの特徴と「裏技」を知ることが、送料節約の最大の鍵です。

4:郵便局サービスを使いこなして料金を最適化

郵便局のサービスは、幅広い荷物に対応しており、多くの節約ポイントが隠されています。

 

  • 定形郵便/定形外郵便: サイズと重さの規定を厳密に守れば、110円(50gまで)からといった基本料金で送れます。郵便書簡(ミニレター)なら、手紙や薄い紙類を85円で送ることも可能です。
  • ゆうメール: 本やDVDなど、特定の「印刷物・電磁的記録媒体」を、郵便物より安価に送れます。開封口を設けるなどの条件確認がポイントです。
  • クリックポスト/ゆうパケット/ゆうパケットポストmini:
    厚さ3cm以内、A4サイズ程度の荷物なら、全国一律料金で追跡可能な発送方法です。

    • クリックポスト(185円)
    • ゆうパケット(フリマアプリ連携で割引あり)
    • ゆうパケットポストmini: 専用封筒代を除き160円で送れる、さらに安価な方法。
  • レターパック(ライト/プラス): 専用封筒に収まれば、全国一律料金で速達並みに送れる方法。ライトは430円(厚さ4cmまで)、プラスは600円(対面手渡し、4kgまで)です。
  • ゆうパック:
    • 持ち込み割引: 郵便局やコンビニ持ち込みで120円割引はぜひ使いたい裏技。
    • その他割引: 同一あて先割引、複数口割引、ゆうパックスマホ割アプリの利用でさらに割引が適用されることも。

5:主要宅配便サービスを活用する「賢い選択の裏技」

ヤマト運輸や佐川急便といった宅配便サービスにも、送料節約のヒントがあります。

 

  • ヤマト運輸(宅急便)
    • 宅急便コンパクト: 60サイズより小さい荷物なら、専用BOX代+送料で宅急便より安価に送れる裏技。
    • ネコポス: フリマアプリ連携で厚さ2.5cmまでなら全国一律料金になります。
    • 持ち込み割引: 営業所やコンビニ持ち込みで100円~150円割引になります。
    • その他割引: デジタル割、クロネコメンバーズ割も活用しましょう。
  • 佐川急便(飛脚宅配便): 営業所への持ち込みで割引があります。法人であれば大口契約や割引交渉の余地も大きい場合があります。
  • 【共通の裏技】: 往復割引など、特定の用途で利用できる割引もあります。

6:【法人・大量発送向け】専門の発送代行業者に任せる「究極のコストカット裏技」

法人や団体がDM、請求書、商品などを大量に発送する場合、最も効果的な「裏技」は、専門の発送代行業者に委託することです。

 

  • 大口割引の享受: 発送代行業者は、各運送会社と特別契約を結んでいるため、個別の企業が契約するよりもはるかに安価な大口割引料金で発送できます。
  • トータルコスト削減: 発送作業にかかる人件費、資材費、保管費、そしてミスの発生による再発送リスクまで含めて考えると、専門業者に任せる方が結果的に安上がりになるケースがほとんどです。

また、地域密着型の配送業者に相談することも、大きな送料節約の「裏技」になり得ます

例えば、私たちリュウツウの「リュウツウメール便」のように、枚方市・交野市・寝屋川市といった特定の地域へのDM送付を専門とするサービスがあります。

 

このような地域密着型のサービスでは、お届け日数に少し余裕を持たせるなど、少しの制約を加えることで、格安で提供できる場合が多いのです。

具体的な例を挙げると、定形外郵便(100g以下)を1000通発送する場合、一般的な郵便料金は約180,000円かかりますが、リュウツウメール便なら59,400円と、郵便料金の半額以下に抑えられます

 

このように、発送物の種類や量、そして届けたいエリアによって、最適なサービスとコストは大きく異なります。

見落としがちな「隠れコスト」にも注意!

送料を安くすることにばかり目が行きがちですが、以下のような「隠れコスト」にも注意が必要です。

 

  • 隠れコスト1:
    人件費と手間
    : 梱包や発送作業にかかる時間、そしてそれにかかる従業員の人件費を軽視してはいけません。送料が安くても、手間がかかりすぎるとトータルで損になる可能性があります。
  • 隠れコスト2:
    ミスによる再発送
    : 宛名間違いや梱包不備による破損などで再発送が必要になると、余計な送料と手間がかかります。正確な作業が結果的にコスト削減に繋がります。
  • 隠れコスト3:
    資材の過剰在庫・廃棄
    : 使い切れない梱包資材を大量に購入してしまったり、古くなって廃棄することによるロスも考慮しましょう。

まとめ

送料の節約は、一見小さなコスト削減に見えますが、積み重ねることで大きな差が生まれます。

 

今回ご紹介した「基本の確認」「梱包テクニック」「サービス選びの裏技」「隠れコストの注意点」の4つのポイントを意識することで、誰でも簡単に送料を節約できるはずです。

 

小さな工夫と情報収集の積み重ねが、あなたの家計やビジネスの大きなコスト削減に繋がります。

「うちの発送物だと、どの発送方法が一番効果的なんだろう?」 「もっと効率的な配送方法はないかな?」

もしそうお悩みなら、ぜひ一度私たちリュウツウにご相談ください。

 

枚方市周辺を中心に地域に根差した配送業者として、お客様の状況に合わせた最適なコスト削減プランをご提案いたします。無料相談・お見積もりも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

リュウツウのメール便